こんにちは、つきです。
乳幼児を育てながら看護師として働くって本当に大変ですよね。
子供の急な熱や病気で仕事を早退したり休んだりしないといけないことも多いです。
働かないと生活できないし仕事しないといけないけど、職場に迷惑かけてると思うと困りますよね。
そんな時、乳幼児を育てながら働きやすい所ってどんな所があるんだろう?と思いませんか?
では、どんな職場が働きやすいのか紹介していきたいと思います。
目次
1.乳幼児を持つ看護師が働く時に重視したいポイント
乳幼児の子供がいると、保育園の送り迎えや急病で呼ばれることなどを考えて、働かないといけないですよね。
そこを踏まえて、働く時に重視したいポイントをあげてみました。
- 自宅や保育園から近い職場の方がよい
- 急な早退や休みに対応してもらえる人員がいる職場の方がよい
- 残業や時間外労働がない職場の方がよい
- 希望の休みがとれる職場の方がよい
やはり、子供の事を考えたら職場の理解や協力が必要だと感じますね。
では、このポイントから乳幼児を育てながら働く、働きやすい職場はどこかを考えていきたいと思います。

2.乳幼児を持つ看護師が働きやすい職場は?
外来
民間の病院は人手不足の所が多いと思いますが、外来は人手不足といっても、各外来診察につける一定の人数はいます。
なので、乳幼児のいる子育て看護師にはおすすめです。
外来は、午前中の診察が終われば一旦落ち着きますし、残業などになることはあまりありません。
また、働きやすさから子育て中の看護師が多いので、環境的に理解してもらいやすいと思います。
クリニック
こちらも子育て中の看護師が多く午前中に診察が終わるので、時間的にも働きやすいですね。
場所によっては午後からも往診や処置がある所もありますが、残業になったりすることは少なそうですね。
ただ、クリニックの場合は職員の人数が少なかったりするので、急な休みや早退は難しそうです。
人数にゆとりのあるクリニックだと働きやすいと思います。
デイサービス
利用者の利用時間が決まっているので、乳幼児を持つ看護師でも働きやすいですね。
ただ、看護師の人数が少ない職場です。
利用者の急病などの対応があった時などに変わってもらえる人数のいる職場だと働きやすいと思います。
訪問看護
こちらも利用者の利用時間がきまっているので、乳幼児を持つ看護師でも働きやすいですね。
看護師の人数は多くはないので休んだり早退する場合は、他の看護師に担当利用者の訪問をお願いしないといけません。
看護師の人数がゆとりがあれば、働きやすいと思います。
回復期病棟
病棟は看護師が比較的多いので、早退や休む場合にも対応してもらいやすいですね。
急性期の病棟だと、検査やオペ出し、入院など患者の療養上のケア以外にしないといけないことが多いです。
それに、皆それぞれ忙しいのでこっちの都合などおかまいなしに仕事をたのまれます。
それに比べて回復期病棟だと急な検査たオペなどはなく、急性期に比べると働きやすいと思います。
では、乳幼児を持つ看護師が働きやすい専門の科もあるんでしょうか?
こちらも、ポイントを踏まえてみていきたいと思います。
3.乳幼児を持つ看護師が働きやすい専門の科は何科?
病院って専門の科によっても忙しさは違いますよね。
そこで、乳幼児を持つ看護師は何科が働きやすいのかみていたいと思います。
透析室
透析は、患者の治療時間が決まっているので働きやすいのではないかと思います。
透析を受ける患者の大半は、定期的に治療を受けにこられる方ばかりなので、急な対応が少ないのも理由の一つです。
看護師の人数もいるので、急な休みなども対応してもらいやすいと思います。
皮膚科
皮膚科は処置等はありますが、入院やオペは少ないです。
外来診察の患者数は多いですが、診察が終われば落ち着くので、乳幼児を持つ看護師でも働きやすいと思います。
ただ、感染症(水疱瘡など)の患者対応もよくあるので、家に持ち帰らないよう注意は必要です。
内科
内科は、色んな症状の患者がとりあえず受診されたりするので、外来診察の患者数は多いです。
時には、診察も昼を大幅にまわることもありますが、それでも診察が終われば落ち着きます。
内科は、色んな患者が来られるので他科への受診依頼や紹介状、検査の説明などすることは多いです。
しかし、処置やオペはないので外科系の科よりは働きやすいと思います。
放射線科
放射線科は、注射したりする技術が必要になってきます。
しかし、事前に予約された患者が多いので時間通り終わりやすいです。
ただ、急な検査が入ったりすることもあります。
放射線科看護師がいる病院は、ある程度規模の大きい病院になるので看護師の人数もいます。
なので、急な休みも対応してもらいやすいと思います。
健診センター
健診センターは、事前に予約された利用者の人間ドック・健康診断などになりますので、時間通りに終わりやすいです。
しかし、病院内などにある健診センターの看護師の人数は少ないです。
後、健診車や出張で院外に出ることもあり、時間外に出ないといけないこともあります。
こういったことから、看護師の人数がいるところや院内だけの健診センターだと働きやすいと思います。

まとめ
いかがでしたか?
乳幼児を育てる看護師にとって、働く環境は仕事を続けていく上で大切ですよね。
働く場所や専門の科が違うだけで、働きやすくなるかもしれません。
実際に、私は急性期病棟から自宅近くの病院の外来に転職しましたが、ずいぶん働きやすくなりました。
紹介した内容を参考に、働きやすい職場をみつけていただけたらなと思います。
まだ子供が乳幼児なので子供に手がかかりますし、仕事と育児を両立できる職場を探してみてくださいね。
看護のお仕事なら、多くの病院や病院以外での求人も取り扱っており、キャリアコンサルタントが働き方の相談にものってくれるため、仕事と育児を両立できる職場が見つかるかもしれませんよ。
看護のお仕事公式ページ
https://kango-oshigoto.jp/
つき
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
看護師は妊活も大変!?妊活と仕事を両立する4つのポイント
コメントを残す