こんにちは、つきです。
これから准看護学校に入学しようかなと思っている方は、准看護学校が半日(定時制)・全日(週3日)の学校で、
授業時間以外の時間に働くことが出来る学校であることはご存じですか?
准看護学校に通う学生の多くは学校に通いながら病院などで働く学生がほとんどです。
では、学生として病院で働くと病院からどのくらい給料がもらえるのか気になりませんか?
そんなあなたのために、准看護学校に通いながら病院で働いていた私が、
体験をもとに病院の給料や勤務体制、仕事内容などを紹介していきたいと思います。
准看護学校ってどんなところ?
准看護学校は、都道府県知事の指定した准看護師養成所です。
学校を卒業して准看護師試験に合格すると、准看護師の資格が取得できます。
- 准看護学校は2年課程
- 准看護学校の入学要件の最終学歴は、中学卒業
- 准看護師は都道府県知事の免許
※都道府県によって准看護師資格試験の受験日が違うので、他の都道府県でも受験することができますよ。
通学スタイル
- 朝から夕方まで授業を行う全日制(週3日程登校)
- 平日の午後た夜間授業を行う定時制(週5日登校)
こういった全日制と定時制の学校があります。
学校によって違いますので、気になる学校があるときは学校に問い合わせてみてくださいね。

准看護学校に通いながら働くってどうゆうこと?
准看護学校は授業時間が
- 昼間や午前や夜間の数時間
- 週3日の朝~夕方
こういった授業時間以外の時間に働くことになります。
では、どうやって働いているのかお話ししていきたいと思います。
准看護学校に通いながら働くには、病院に就職して働く方法があります。
看護学校の通学スタイルによって勤務体制は変わってきます。
つき
病院に就職する方法は?
病院で准看護学生が働く方法
- 准看護学校に入ってから、学校にきている病院の求人から就職する。
- 看護学校に入学する前に、入学予定として高校などにきている病院求人から内定を事前にもらい、入学と同時期に就職する。
つき
働き方は他にも、准看護学校に入ってからアルバイトなどで無理のない範囲で働く人もいました。
准看護学生の仕事内容は?
准看護学生(看護助手)の仕事内容
- 食事の配膳
- 食事介助
- 環境整備
- 検査だし
- おむつ交換
- 全身清拭
- 陰部洗浄
- トイレ介助
- 洗髪
- 体位変換
- 入浴介助
- 寝衣交換
- 移乗や移送
- 器械洗浄
病棟で働くと、こういった患者の療養上のケアを看護師の指導のもとに行います。
配属される部署によって勤務内容に違いはあります。
看護学校に通いながら病院で働くと給料は?
准看護学校に通いながら学生が病院で働くと、まだ資格がない状態で働くので看護助手として働くことになります。
なので、資格手当のない常勤の看護助手としての給料となります。
准看護学生時代の給料は、午前+夜間勤務で手取り13万円位でした。
ただ病院に奨学金を借りていたため、学費は病院が払ってくれていました。
※病院の奨学金は准看護師の資格取得後、奨学金を借りた病院で2年間就労するというものです(病院によって年数や条件は違います)
つき
働く病院や部署によっても就労条件や給料は違いますし、病院によっては非常勤として働くところもありますので、
上記の給料は目安にしていただけたらと思います。

まとめ
准看護学校に病院で働きながら通うのは本当に大変です。
学校が休みでも仕事がありますし、休日でも病院は関係ないので1日休みというのがあまりなかったのを覚えています。
病院の給料自体はあまり良いわけではありませんでしたが、学校の授業時間に合わせた働き方ができるのはよかったですね。
つき
働かないと生活ができない人にとっては、働きながら学校へ通う生活を2年間頑張ることで准看護師の資格取得ができるのは良いですよね。
学校へ行くにはお金がかかりますしお金を稼ぎたいけど、全日で毎日学校へ通っていたら働くこともできないと悪循環です。
働かないと経済的に難しいという人は、准看護学校で働きながら通って准看護師の資格を取得してみてはどうでしょうか?
准看護学校は、准看護師から看護師に進学できるコースがあるところがほとんどです。
働きながら、将来的に看護師を目指す人にもおすすめです。
看護学校や看護大学を目指すなら、看護予備校で受験対策ができるので、KDG看護予備校がおすすめですよ。
KDG看護予備校公式ページ:https://kdg-yobi.com/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
看護師の夜勤の仕事はきついし大変!?夜勤のない職場で働きたくなる理由
コメントを残す