こんにちは、つきです。
テレビドラマなどで、ドクターヘリに乗って救急現場などで活躍している看護師を見ると憧れますよね。
ドクターヘリに乗って救命現場に駆けつけている看護師はフライトナースと言います。
でも、フライトナースになりたいと思っても
nsさん
そんな風に思っていませんか?
実際、ドクターヘリ自体持っている病院が限られます。
そんなあなたのために、フライトナースの仕事内容やフライトナースになる選考基準・必要な資格、ドクターヘリがありフライトナースとして働ける病院を紹介していきたいと思います。
フライトナースの仕事内容ってどんなことしてるの?
フライトナースの仕事内容は、救急現場に医師と共にドクターヘリで急行し、患者の初期治療を行いながら最寄の病院へ搬送します。
現場やドクターヘリ内で治療を開始します。
フライトナースは救命センターなどで普段は働き、日替わり担当制になってます。
- 1日の流れ朝から無線を持って呼び出されたらすぐに出動できるようにします。
- フライト前に、エマージェンシーバックの物品や薬剤、機器類の点検確認を行っておきます。そして、ヘリ担当スタッフと情報交換などを行っておきます。
- 緊急呼び出しがあると、すぐにヘリに搭乗し現場へ急行します。
- 機内では、現場に到着するまでに情報をもとに医師と共に処置予測をし、共通認識確認をしておきます。
- 現場に到着すると、医師の指示に従い救命処置や治療の介助、患者家族の対応を行います。
- ヘリ内では、患者観察・バイタルチェックを行いながら記録をします。
- 搬送先の病院に到着すると申し送りをします。
- 搬送後は、物品・薬剤補充や活動記録を作成し、次の呼び出しがあるまで救命センターなどで仕事を日没まで行います。
ドクターヘリがある病院はどこ?
フライトナースになるためには、ドクターヘリがある病院で働かないとフライトナースになることは出来ません。
そこで、ドクターヘリがある病院を紹介していきたいと思います。
【北海道】
- 医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院
- 旭川赤十字病院
- 市立釧路総合病院・釧路孝仁会記念病院
- 市立函館病院
【青森】
- 八戸市民病院
- 青森県立中央病院
【秋田】
- 秋田赤十字病院
【岩手】
- 岩手医科大学付属病院
【山形】
- 山形県立中央病院
【宮城】
- 仙台医療センター・東北大学病院
【福島】
- 公立大学法人 福島県立医科大学付属病院
【新潟】
- 新潟大学医歯学総合病院
- 長岡赤十字病院
【富山】
- 富山県立中央病院
【石川】
- 石川県立中央病院
【栃木】
- 獨協医科大学病院
【群馬】
- 前橋赤十字病院
【茨城】
- 水戸済生会総合病院・国立病院機構 水戸医療センター
【埼玉】
- 埼玉医科大学総合医療センター
【千葉】
- 日本医科大学千葉北総病院
- 君津中央病院
【神奈川】
- 東海大学医学部付属病院
【山梨】
- 山梨県中央病院
【静岡】
- 聖隷三方原病院
- 順天堂大学医学部付属静岡病院
【長野】
- 長野県厚生農業協同組合連合会 佐久総合病院
- 信州大学医学部付属病院
【岐阜】
- 岐阜大学医学部付属病院
【愛知】
- 愛知医科大学病院
【滋賀】
- 済生会滋賀病院
【大阪】
- 国立大学法人 大阪大学医学部付属病院
【奈良】
- 奈良県立医科大学付属病院・南奈良総合医療センター
【三重】
- 三重大学医学部付属病院・伊勢赤十字病院
【和歌山】
- 和歌山県立医科大学付属病院
【兵庫】
- 公立豊岡病院組合立豊岡病院
- 兵庫県立加古川医療センター
【鳥取】
- 鳥取大学医学部付属病院
【島根】
- 島根県立中央病院
【岡山】
- 川崎医科大学付属病院
【広島】
- 広島大学病院・県立広島病院
【山口】
- 山口大学医学部付属病院
【徳島】
- 徳島県立中央病院
【高知】
- 高知県・高知市病院企業団立 高知医療センター
【愛媛】
- 愛媛県立中央病院・愛媛大学医学部付属病院
【福岡】
- 久留米大学病院
【大分】
- 大分大学医学部付属病院
【佐賀】
- 佐賀大学医学部付属病院
【長崎】
- 国立病院機構長崎医療センター
【熊本】
- 熊本赤十字病院
【宮崎】
- 宮崎大学医学部付属病院
【鹿児島】
- 鹿児島市立病院
- 鹿児島県立大島病院
【沖縄】
- 浦添総合病院
全国43都道府県に53機のドクターヘリが配置されています。
フライトナースになるには、上記の病院で働くことが必要になってきます。

フライトナースになるには選考基準がある!
フライトナースになるには、日本航空医療学会フライトナース委員会の選考基準をクリアする必要があります。
選考基準
- 看護師経験5年以上
- 救急看護師経験3年以上、または同等の能力がある
- リーダーシップがとれること
- ACLSプロバイダーおよびJPTECプロバイダー資格取得
- ドクターヘリ講習会受講済
ドクターヘリがある病院の多くが、救急センター師長の推薦や病院長・看護部長の承諾を得た者を条件にしていたりします。
その他にも、病院での外科系・内科系集中治療室、双方での勤務経験やリーダー経験、委員会や学会などの取り組み状況など、それぞれ病院ごとの選考基準があります。
フライトナースになるための資格っているの?
フライトナースになるには、4つの資格を取得しておく必要があります。
ACLSプロバイダー成人の心停止に対する二次救命処置を学習するための2日間コースです。
モニター心電図や除細動器、薬剤などを用いて実習します。
また心停止に陥る前の除脈・頻脈への対処方法、急性冠症候群・虚血性脳卒中についても学習します。
JPTECプロバイダー外傷死亡の実態や外傷診療システム、防ぎえた外傷死の概念、ロード&ゴーの概念を理解し、外傷現場において適切かつ迅速な観察、ロード&ゴー適応の判断、生命危機に関わる外傷の処置を正しく実施できるようになること。
さらに傷病者の重症度と緊急度の違いを理解し、傷病者に応じた観察・処置と医療機関の選定、適切かつ迅速な搬送ができるようになることを目指すコースです。
コースは、座学、実技、実技達成度評価および筆記試験で構成されます。
PALSプロバイダー小児に対する二次救命処置について学べる2日間のコースです。
小児患者の呼吸器系緊急事態、ショック状態、心肺停止を認識し、介入する能力を身につけることができるようになることを目指します。
スキルステーションやシュミレーションケースプログラムの参加、実技達成度評価や筆記試験を行われます。
第三級陸上特殊無線技士無線従事者資格のひとつで、陸上の無線局の無線設備の技術的な操作を行うための資格です。
資格取得方法は国家試験または養成課程があり、養成課程は1日で受講から試験を行えます。
これらの資格は、フライトナースを目指すには必要な資格となります。

まとめ
ドクターヘリで働く看護師、フライトナースの仕事内容・ドクターヘリの基地病院・選考基準・必要な資格を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
最前線の医療現場で働くだけあって、フライトナースになるには多くの基準や資格を取得する必要があるので大変ですよね。
でも、最前線の救急救命現場で働きたいなら選考基準をひとつひとつクリアしていけば、フライトナースを目指すことができます。
フライトナースになるためには大卒である必要はないですし、実力の世界なので専門卒の看護師でも十分になることができます。
目指してみたいと思ったら、まず看護師求人を探してみてはどうですか?
フライトナースを目指すなら、全国に多くの求人があるマイナビ看護師なら、フライトナースの求人情報も知っておられるため、求人がみつかるかもしれませんよ。
マイナビ看護師公式ページ
https://kango.mynavi.jp/
また看護師求人サイトの非公開求人などで出ていることもありますし、求人サイトなら色々な情報を持っておられるので、フライトナースになるための相談にも乗ってもらえるかもしれませんよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
回復期から急性期病院への転職に成功した看護師体験談
コメントを残す