こんにちは、つきです。
看護師として病院で働いていると夜勤をしないといけなかったりするんですよね。
でも、子供ができると夜勤勤務を続けるのは難しくなってきますよね。
そんな時、日勤で働ける職場ってどこがあるかなと考えたときに
nsさん
そんなことを思ったりしませんか?
でも・・・
nsさん
そんな風にも思ったりして、治験で働くかどうか迷いますよね。
そんなあなたのために、実際に治験の看護師として働いてる看護師に、治験コーディネーターとしての仕事を聞いてみました。
治験で働くことになった理由や経緯、仕事内容や治験で働いて良かった事。大変なところや取得しておいた方がいい資格があるのか、治験コーディネーターにおすすめな人などを聞いてみたので紹介していきたいと思います。
目次
治験で働く看護師はどんな仕事?
治験で働いた理由や経緯は?
妊娠出産で職場を離れた後、職場復帰をするにあたり、自分の体のためにも家族のためにも夜勤のある仕事は少し難しいかなと思っていました。
転職を考えて色々な職を探していると、基本的に夜勤はなく日勤のみの勤務という治験に携わる仕事を発見しました。
元々、研究領域や患者ケアは興味の有った分野ですし、どんなものか説明だけでも聞きに行ってみようと思い説明会に足を運びました。
先輩看護師が子育て中のママ看護師だと説明していてとても親近感を持ち、そこに就職しました。
つき

治験での仕事内容は?
まずは治験がうまくいくように調節する「治験コーディネーター」という職に就いています。
「治験コーディネーター」は大学病院や大きな医療機関で治験を行う責任医師、担当医師の指示の素患者様と医療機関の間に立って治験がうまくいくように調整をする役割を担っています。
主な仕事内容は治験前の患者さん、医療機関に対する治験の説明書やそれまでの実績の説明書などの色々な書類の作成です。
また、治験を行うにあたって医療機関と、患者様のスケジュール調整や管理、説明。患者様、医療機関の相談役。
また、実際に治験を行う際の補助業務、薬の管理、患者さんのフォローアップ、治験データの管理等…。
治験の仕事内容は多岐にわたります。
つき

治験働いて良かったところは?
治験で働く以前は普通の総合病院で夜勤もこなしていました。
しかし、子供を産んでからというものどうしても夜勤のある仕事には戻るのに抵抗がありました。
近所のクリニックでの日勤だけの勤務で看護師として勤めることも考えましたが、それだとお給料には制限がありました。
なるべくお給料は満足するだけの額がもらえて、基本的に夜間勤務のないそんな仕事はないかと色々な職を探していると、この治験コーディネーターという職業を知りました。
元々、総合病院では患者さんと医師との間での調整役のような役割も担っていたので、さほど難しいことはないのではないかと軽い気持ちで応募しました。
職場や家庭の周りの人たちに助けられながら満足のいく職場で働けています。
つき
治験で働いて大変なところは?
何よりも治験で働いて大変な所は、予定通りにいかないことです。
患者様は大きな不安を抱えて治験に取り組まれているので、些細なことでも気にしてしまいます。
そんな患者様やご家族の方たちは治験の前の事前の説明と少しでも予定が変わると気にしてしまいます。
こちらとしては些細な変更であっても患者様からしたら「説明を受けた予定とは違うじゃないか!」と大きく捉えられることもありますので、患者様に何か変更等や調整などがあれば、その都度丁寧に誠意をもって説明・対応をしなければなりません。
それは医療機関の方に対しても同じで、それぞれの部署(薬剤部や検査部)にも、何か調整があれば出向いて説明をしなければいけません。
とても丁寧な対応が求められます。
つき
治験で働くにあたり、取得しておいた方がいい資格はある?
治験コーディネーターの約半数は看護師資格を持つ看護師です。
ほかにも薬剤師の資格を持つ方や検査技師の資格を持つ方もいらっしゃいます。
つき
治験コーディネーターはこんな人におすすめ!
- 夜間の勤務に抵抗があり、日勤で働きたい人
- どんな方にも寄り添えるコミュニケーション能力の高い人
- 病院での看護師勤務経験がある人
つき

まとめ
治験で働く看護師の仕事内容などをお話ししてきましたがいかがだったでしょうか?
病棟とはまた違い、看護技術よりもコミュニケーション能力が、特に必要になってくる仕事なんですね。
看護師の仕事っていうと病院やクリニックなどを考えることが多いかもしれませんが、治験で働く治験コーディネーターという仕事の選択肢もあるんですよね。
特に、今まで病院で働いてきて、働く中でコミュニケーション能力も培われたあなたは、医療現場の事も分かっているので治験にの仕事に向いてるかもしれませんよ。
子育て中で夜勤のない職場をお探しのあなた、治験コーディネーターとして働いてみてはどうですか?
マイナビ看護師なら、治験企業求人も多く取り扱っており治験関連企業の求人特集も組まれていますし、治験関連企業のカテゴリーで求人検索もできるので、自宅周辺地域の治験求人がみつかるかもしれませんよ。
マイナビ看護師公式ページ
https://kango.mynavi.jp/
『マイナビ看護師』の電話はしつこいの?口コミや評判の本当のところは!?|実際に利用した私の体験談
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
看護師が病院のカルテでよく使う医療用語&略語集
コメントを残す