こんにちは、つきです。
以前から退職を考えてはいたけど、そろそろ本当に退職したいと思っていませんか?
でも,いつ頃申し出ればいいんだろう?退職する何か月前?時期とかってあるの?そんな風に悩んでいませんか?
そんなあなたに退職をスムーズに進めるために、誰にいつ頃申し出ればよいのか、時期的にはどのタイミングが話が通りやすいのかを紹介していきたいと思います。

1.退職する何カ月前に申し出ればいいの?
労働基準法の法律上は、2週間前までに退職届を提出すると退職可能となりますが、実際のところ就業規則というのがあります。
病院の労働条件などを記したルールブックみたいなものですが、入職するときや契約更新の時に見てサインしてると思います。
その就業規則は、病院によって異なりますが『退職を希望する日の1~2ヶ月以上前に申し出るように』と記されてるところが多いようです。
なので、円満に辞めるためには、退職する1~2ヶ月前(就業規則による)までに直属の上司(科長・師長)に退職する意思を伝え、直属の上司に看護部長に話を通してもらっておきます。
その後、看護部長に退職を申し出て下さい。
ちなみに、私が働いていた病院では慢性的人員不足だったため就業規則は1ヶ月前までの申し出でしたが、暗黙ルールのようなものがあり3ヶ月以上前に申し出ないといけなかったです。
理由は、人員確保するために募集をかけるからだと言っておられました。
nsさん
つき
nsさん
つき
nsさん
つき

2.退職を申し出る時期っていつがいいの?
本当は、今すぐにでも退職を申し出たいと思いますが、ちょっと待ってくださいね。
タイミングが悪いと、なかなかすんなりと辞めさせてくれません。
病院は看護師不足の所が多いので、辞めてほしくないんです。
では、時期をみていきましょう。
退職者が多い時期は避けた方がよい
- 年度末⇒3月
- ボーナス後⇒6月、12月
これらの月は辞める人が多いので、退職を申し出にくい雰囲気になるので避けた方がよいと思います。
病院が落ち着かない時期もやめておいたほうが無難
- 年度初め⇒4月、5月
この時期は、新人や新しい職員が入ってくるのでオリエンテーションや研修が始まったりあわただしい時なので、看護管理者も忙しいです。
後回しにされたりする可能性があるため、避けた方がよいと思います。
この時期がおすすめ
- 8月~11月
人の出入りが少し落ち着いた時期で、病院自体も少し落ち着くタイミング。
退職まで猶予があると、申し出やすいと思います。
※ただ退職日まで時間が空くと、うやむやにされることもあるので、退職する日は決めて伝えておきましょう。

3.まとめ
いかがでしたか?
絶対にこのタイミングはダメとかではないので、あくまで参考にしていただけたらと思います。
中には、退職を申し出てもなかなか承諾してもらえない人もいると思いますが、退職の固い意志を貫けばきっと承諾してもらえます。
私も退職を引き延ばされた経験がありますが、本当に今回は絶対辞めるという気持ちで話をしたら辞めることができました。
退職を決めたら少しずつ次の職場探しを始めると、スムーズに転職できます。
マイナビ看護師なら、退職時期に合わせた転職の相談にものってくれますよ。
マイナビ看護師公式ページ
http://kango-mynavi.jp/
辞めたいけど退職するのになんか大変だし、もういいやと諦めず自分もために頑張りましょうね。
あなたが、できるだけスムーズに、そして円満に退職できるよう願ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
看護師って国家公務員として働けるの!?看護師が公務員として働く方法とは?
コメントを残す