こんにちはつきです。
新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか収まりませんね。
でも看護師の仕事は在宅勤務もできないし、病院に休みはありません。
つき
小学校もまだ休校中で、再開してもまた休校になるかもしれませんし、小学生の子供がいる看護師さんたちは大変ですよね。
そこで看護師の小学生の子供がいる家では、子供たちはどう過ごしているのかを、
30人の看護師に聞いてみたので紹介していきたいと思います。
目次
看護師はコロナでも仕事してるけど子供たちの過ごし方は?30人に聞いてみた
子供は何年生?
何年生の子供がおられるのか聞いてみた結果がこちらです↓
今回、アンケートに答えてくださった看護師の方々は、
低学年の子供がいる方が多かったです。
学年が低いほど、まだ一人にしておくのは不安や心配がありますね。
つき
では、学校が休みの日中の間、子供たちはどのように過ごしているのかを次にお話ししていきますね。
子供たちの日中の過ごし方は?
子供たちは日中どうしているのかも聞いてみました。
どこで過ごしているのかはこちらです↓
1/3の子供たちが自宅で留守番しているみたいです。
学童は低学年の3年までの利用が多いようですし、6年生まで利用できる所でも低学年が優先されるそうですので、
高学年になると学童にも預けられないので自宅になってしまうんですね。
低学年ではやはり祖父母がみていたり、学童に預けてる方がほとんどでした。
他に気になったのは、職場に連れて行ってる方もいらっしゃるんですね。
休憩室に教材やおもちゃを持って行って過ごしているそうですが、
職場にも気をつかいますし、医療現場は感染リスクが高いところなので感染の意味でも心配になりますね。
つき

工夫してることは?
子供たちが休みになってしまったことで、それぞれの家庭で工夫していることも聞いてみました。
それがこちらです
工夫していること
- 携帯を持たせて連絡を取れるようにしている
- 教材や遊べる物を用意している
- 仕事の出勤時間を調整している
- 祖父母に子供の様子を報告してもらっている
- 休憩時間などの際は電話で様子を確認している
この中でも特に多かったのが、携帯電話で連絡を取れるようにしている方が13人おられました。
やはり携帯なら子供と直接連絡が取り合えますし、GPSやテレビ電話機能を使うと行動や様子もわかるので活用されてる方が多いですね。
こんなときは特に必要だと感じますね。
祖父母に預けている方が多かったのもあり、祖父母に様子を報告してもらっている方も多かったです。
中には、祖父母が様子を見に顔をだしてもらってる人もいましたが、誰かに確認してもらうだけでも安心できますよね。
あとは、祖父母宅へ送っていくため出勤時間を遅くしたり、学童の時間に合わせて早く帰るようにしている方もいらしゃいました。
出勤時間の調整などは給料も減りますし、職場に迷惑かけてると思うと気を遣いますし辛いですよね。
つき
仕事への影響は?
仕事への影響はあるのかも聞いてみました。
それがこちらです↓
半数の人が、仕事に影響が出ているようですね。
では、影響があると答えた方はどんな影響がでているのかを聞いてみると、
- 祖父母宅へ送り届けてから仕事へ行っているので遅れて出勤している。
- 業務内容をフリーにして、いつでも動けるようにしている。
- 残業ができないので定時で上がらせてもらっている。
- 出勤回数を減らしたり、時差出勤にしてもらっている。
- 預け先の都合がつかないときは、休んでいる。
- 夫の仕事の都合と夜勤が重ならないように勤務を調整している。
こういった影響がでているようです。
やはり勤務時間への影響が多いようですね。
勤務時間への影響は給料にも影響してくるので、お金への心配も広がってきますね。
つき

職場で肩身の狭い思いをしてる?
では、職場で肩身の狭い思いをしているのかも聞いてみました。
その結果がこちらです↓
30人のうち5人の方が肩身の思いをされているようでした。
割合的には、そんなに多くはないようですね。
では、どんな理由で肩身の狭い思いをされているのかというと
- 忙しく残業が当たり前の病棟なので、時短契約でもないのに定時で上がらせてもらうのは肩身が狭い。
- 部屋持ちから外してもらったりしているので、他の方の仕事が増えてしまっているのに、その中で定時で上がらせてもらうのは肩身が狭い。
- 預ける所がないので子連れ出勤していて、裏で陰口を言われているのを聞いてしまい肩身が狭い。
- やり残した仕事を他の職員に引き継ぐ際は、冷たい表情をされるので言いづらい。
- 人員不足なので、休まらざるえないときなど「なんとかならないのか?」と言われて辛かった。
こういったことで辛い思いをされているそうです。
看護師は人員不足なところが多いので、仕事を他の職員に引き継いだり休んだりすると、
嫌な顔をされたりして肩身が狭い思いをしてしまうのかもしれませんね。
つき
コロナの影響で心配なことは?
コロナの感染拡大が収束しないと、看護師として働いているお母さんは困りますよね。
そこで、ころなの影響で心配なことも聞いてみました。
それがこちらです↓
中でも多かったのが、外出できないことへの子供たちのストレスへの心配。
いつまでこの状況が続くのか不安という方が多かったですね。
つき
後、やはり学校へ行っていない状況が続くので、学校の勉強への遅れも心配されてる方も多かったですね。
そして何より看護師という仕事のため、医療者として自分が感染しないか心配な方も多かったですね。
仕事上、自分が感染してしまうと病院や自分の家族にも影響がでてしまうので、心配ですし怖いですよね。
つき
感染拡大が収束すればこの心配も改善されるので、早く収まってほしいですね。

今後の対応策はどうする?
文部科学省が新学期からの学校再開ガイドラインを発表されましたが、まだまだ感染拡大は続いている状態です。
なので、いつまた休校になるかわかりません。
そんな状況が続くことから、今後また休校になったときの対応策はどうしていけばいいのかを考えてみました。
対応策
- 携帯を子供に持たせていない人は持たせる
- 祖父母の協力が得られる人は、引き続きお願いする
- 民間の学童保育に預ける
- キッズシッターを利用する
- ファミリーサポートを利用する
- 見守りカメラを使用してみる
公立の学童保育や祖父母に預けられる人は、続けて預けることができるかもしれませんが、
そういった方以外は、上記のような対応策を考えていった方がいいかもしれません。
携帯電話を持たせるのはちょっとまだ早いかなと思っている方は、ランドセルにつけておけるGPS端末もあります。
スマホで子供の居場所が確認できて、指定したエリアの出入りも知らせてくれますし料金も490円/月(本体別)ですので、こちらを検討してもいいかもしれませんね。
GPS端末のsoranome(ソラノメ)公式ページ:https://soranome.net/
対応策の中で、民間の学童・キッズシッター・ファミリーサポート・見守りカメラについてもう少し紹介していきますね。
民間の学童保育
民間の学童保育は公立の学童保育と違い、民間の会社が運営していて利用者からの利用料で運営しています。
なので、定員や時間、料金などは各施設によって違います。
利用料金は、公立の学童保育よりも高く、延長時間や利用する日数などによって変わってきます。
週5日行くと月5万~7万程かかることもあります。
ただ、どうしても無理な日だけの一時預かりといった利用の仕方もできます。
利用時間は、公立の学童保育よりも長く、夜22時頃まで預かってくれる所もあります。
そして公立の学童保育と違うのが、習い事への中抜け送迎をしてくれたり、英語やプログラミング、体操などといったプログラムが用意されているようです。
つき
キッズシッターは、小学6年生までを対象に留守中の子供の世話や見守り、習い事先への送り迎えや家事の手伝いなどをしてくれます。
時間は24時間どの時間でも対応してもらえます。
料金は、会社によって様々ですが1時間1000円~利用できます。
全国臨時休校をうけて、内閣府が3月限定で1人あたり最大26万4000円の補助を受けることができるそうです。
※現在は終了しています。
ただ、休校を延長した地区によっては補助金があるところもありますので、お住まいの地区のホームページを見てみてくださいね。
つき
キッズシッターの利用を考えてる方は、ル・アンジェなら病児保育サービスもされてるようです。
ル・アンジェ公式ページ:https://www.leange.co.jp/
ファミリーサポート
ファミリーサポートは、育児を受けたい人と行いたい人が各地域のファミリーサポートセンターの会員になり、地域で助け合う会員事業です。
学校の休みのときも預かってくれますし、習い事の送迎といったこともしてくれます。
料金は地域にもよりますが、1時間700円くらいのようです。
ただ、育児を受けたい人は多いようですが、行いたい人が不足している地域もあるので、
利用してみたい人は地域のファミリーサポートセンターに問い合わせてみてくださいね。
つき
いつまで休みかわからないし、毎日お金がかかるのはちょっと無理だなという方は、見守りカメラを使用するのもいいと思います。
見守りカメラは赤ちゃんやペットの様子をみるのに人気ですが、留守番をしている子供を見守るのにも使えます。
外出先からスマホで留守中の子供の様子が見れます。
見守りカメラは子供の動きに合わせて自動追跡し、会話することも可能です。※カメラによって性能は違います
値段は3千円位~販売しています。
見守りカメラなら一度購入すればお金がかからないのですし、いつでも様子を見れるので、
低学年の子供がおられる方で、家で留守番をしている方におすすめですね。
つき
まとめ
いかがでしたか?
新型コロナウイルス拡大の影響で、学校は休校になり外出も自粛。
そんな中、小学生の子供がいる看護師の子供は、どのように過ごしているのかを紹介してきました。
4月からはガイドラインにそって学校が再開されるようですが、感染が拡大しているのでいつまた休校になるかわかりません。
地区によってはすでに休校が延長されることになりました。
でも看護師は仕事が休みになることはありませんし、まだ収束の兆しも見えないので、
いつまでこんな不安な状況が続くのか本当に不安です。
でも今後も休校が続いたり、再び休校になることに備えておかないといけないので、
それぞれ長期化に備えた対応策をしていった方がいいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
皮膚科の看護師になるにはどうする?ズバリ現役看護師が答えます
コメントを残す