こんにちは、つきです。
看護協会って看護師になったら入らないといけないの?
と疑問に思っていませんか?
私は看護協会には入っていません。
なぜかというと、私には看護協会に入るメリットよりもデメリットの方が大きかったからです。
看護協会は看護師になったら強制的に入らないといけないものではなく任意加入です。
でも中には、就職した病院先で看護協会に入るようにいわれたし入らないといけないのかなと悩んでる方もいると思います。
そんなあなたに日本看護協会はどんな組織なのか、看護協会に入るメリット・デメリット、私が入らない理由や看護協会に入った方がいい人などを紹介していきたいと思います。
日本看護協会ってどんな組織なの?
日本看護協会ってどんな組織なのかというと、看護の資格を持つ個人が自主的に加入し運用する日本最大の看護職能団体です。
看護職1人1人の活動を支援するために個人の力で解決できない看護を取り巻く課題を組織の力で解決し、看護を発展させ社会に貢献したり、組織力を生かして国への要望や政策活動を行って制度化につなげるといった事をしています。
47都道府県にある看護協会と連携して活動する全国組織で、約74万人の看護職が加入しています。
つき

看護協会に入るメリットは?
看護協会に入るメリット・デメリットを紹介していきますね。
メリット
- 研修・学会に割引料金で参加できる
- 看護職賠償責任保険制度への任意加入できる
- 機関紙『協会ニュース』が毎月もらえる
- 会員マイページ『キャリナース』が利用できる
- 図書館の利用ができる
こういったことができます。
研修・学会への参加
ファーストレベル(新人)・セカンドレベル(中堅)・サードレベル(管理職)の基準の種類に分けた研修があります。
研修料金は研修によって違いますが、非会員だと19690円なのが会員は13090円といった感じで、会員だと非会員の方よりも安く研修を受講することができます。
つき
看護職賠償責任保険制度
医療事故が起きた時や看護業務上生じた出来事も相談できる自賠責保険です。
掛金は1年間で2650円で、看護協会員のみ加入できます。
つき
協会ニュース
毎月送られてくる機関報で、内容は2020年4月号だと
新型コロナウイルス感染症「現場の負担軽減へ最低限の取り組み」、「看護の日・看護週間」制定30周年・ナイチンゲール生誕200周年記念イベント「Nursing Now:看護の力で未来を創る」延期日程のお知らせなど
といった内容の記事が載っています。
※ちょっと友人にお借りしたので参考までに↓
つき
キャリナース
日本看護協会の会員が利用できる会員専用のWEBページです。
- 看護協会からのお知らせ
- 会員基本情報の確認・変更
- 会費情報
- 履歴情報
- 電子会員証
- 資料室
このような情報を見ることが出来ます。
つき
図書館の利用
看護協会会員を対象に研究・研修のため必要な資料を収集、情報提供しています。
図書館は
- 日本看護協会図書館(清瀬)→〒204-0024 東京清瀬市梅園1-2-3
- 図書館分室→〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 国際健康開発センター4階
- 各都道府県看護協会の研修センター内など
こういった所にあり会員は無料で利用できます。
※詳しくは各都道府県の看護協会のホームページを見てみてくださいね
つき

看護協会に入るデメリットは?
デメリット
- 看護協会費が高い
- 研修料金が高い
- 人気がある研修はを受けられないことがある
- 自賠責保険は別料金
- 協会ニュースは不要でも毎月送られてくる
看護協会費が高い
都道府県の看護協会によって料金の違いはありますが、
- 看護協会入会金
- 都道府県の看護協会会費
- 日本看護協会会費
入会すると、これらそれぞれを合計した費用がかかります。
都道府県 | 入会金 | 都道府県看護協会費 | 日本看護協会費 | その他の費用 |
合計 |
北海道 | 0円 | 11500円 | 5000円 | 16500円 | |
青森 | 12000円 | 7000円 | 5000円 | 24000円 | |
岩手 | 20000円 | 10000円 | 5000円 | 35000円 | |
宮城 | 5000円 | 8000円 | 5000円 | ※会館維持管理会員負担金10000円あり | 28000円 |
秋田 | 30000円 | 6000円 | 5000円 | 41000円 | |
山形 | 0円 | 9000円 | 5000円 | 14000円 | |
福島 | 20000円 | 6000円 | 5000円 | ※会館維持等負担金50000円あり | 31000円 |
茨城 | 12000円 | 5000円 | 5000円 | 22000円 | |
栃木 | 20000円 | 5000円 | 5000円 | 30000円 | |
群馬 | 10000円 | 5500円 | 5000円 | ※看護教育センター運営維持管理費30000円あり | 50500円 |
埼玉 | 36000円 | 6000円 | 5000円 | 47000円 | |
千葉 | 12000円 | 6000円 | 5000円 | 23000円 | |
東京 | 5000円 | 5000円 | 5000円 | 20000円 | |
神奈川 | 20000円 | 6000円 | 5000円 | 31000円 | |
新潟 | 10000円 | 6000円 | 5000円 | 21000円 | |
山梨 | 0円 | 10000円 | 5000円 | ※地区支部会費500円・維持管理費3000円あり | 18500円 |
長野 | 10000円 | 6000円 | 5000円 | ※会館運営資金40000円あり | 61000円 |
富山 | 40000円 | 6000円 | 5000円 | 51000円 | |
石川 | 0円 | 6000円 | 5000円 | ※会館運営資金35000円あり | 46000円 |
福井 | 30000円 | 9000円 | 5000円 | 44000円 | |
岐阜 | 20000円 | 7000円 | 5000円 | 32000円 | |
静岡 | 13000円 | 5000円 | 5000円 | 23000円 | |
愛知 | 0円 | 5000円 | 5000円 | 10000円 | |
三重 | 20000円 | 5000円 | 5000円 | 30000円 | |
滋賀 | 5000円 | 7000円 | 5000円 | 17000円 | |
京都 | 9000円 | 6000円 | 5000円 | 20000円 | |
大阪 | 20000円 | 5000円 | 5000円 | 30000円 | |
兵庫 | 10000円 | 8000円 | 5000円 | 23000円 | |
奈良 | 10000円 | 9500円 | 5000円 | 24500円 | |
和歌山 | 10000円 | 10000円 | 5000円 | 25000円 | |
鳥取 | 25000円 | 10000円 | 5000円 | ※運営事業費25000円あり | 65000円 |
島根 | 10000円 | 16000円 | 5000円 | ※研修センター運営積立金2000円あり | 33000円 |
岡山 | 20000円 | 7000円 | 5000円 | 32000円 | |
広島 | 30000円 | 10000円 | 5000円 | ※会館維持整備積立金30000円あり | 75000円 |
山口 | 30000円 | 10000円 | 5000円 | 45000円 | |
徳島 | 20000円 | 10000円 | 5000円 | 35000円 | |
香川 | 10000円 | 6000円 | 5000円 | ※看護研修センター維持管理費50000円あり | 71000円 |
愛媛 | 5000円 | 7000円 | 5000円 | ※看護研修センター維持管理費15000円あり | 32000円 |
高知 | 3000円 | 10000円 | 5000円 | 18000円 | |
福岡 | 0円 | 5000円 | 5000円 | 10000円 | |
佐賀 | 30000円 | 8000円 | 5000円 | 43000円 | |
長崎 | 20000円 | 9500円 | 5000円 | 34500円 | |
熊本 | 0円 | 8000円 | 5000円 | 13000円 | |
大分 | 3000円 | 8000円 | 5000円 | 16000円 | |
宮崎 | 0円 | 8500円 | 5000円 | 13500円 | |
鹿児島 | 8000円 | 7000円 | 5000円 | 20000円 | |
沖縄 | 20000円 | 8000円 | 5000円 | 33000円 |
※他都道府県看護協会にてその年度の年会費をすでに納入された方は年会費等が免除となることがあります。詳しくは各都道府県の看護協会のホームページを確認してください。
継続の場合は入会費以外の会費などがかかります。
上記の表を見てわかるように、看護協会費は結構高いです。
一番高い所で75000円もかかりますし、安い所でも10000円はします。
つき
研修料金が高い
研修料金は研修によって違いはありますが、割と高いものが多かったりします。
単発の研修では1万円位のものから2万円位のものがほとんどですが、期間研修では数万円したりもします。
つき
人気がある研修は受けられないことがある
看護協会に入ってせっかく研修の割引料金で研修受けようと思っても、人気のある研修だと抽選になるので受けられないことがあります。
割引料金で研修が受けられると思ってたのに受けられず残念なこともあるんですよね。
つき
自賠責保険は別料金
自賠責保険は看護協会に入ると、保険に加入できる権利はありますが、看護協会費には含まれていませんので、加入する場合は別に支払わないといけません。
自賠責保険自体は入っていた方が、もしも医療事故などを起こした時のことを考えると入っていた方がいいかもしれませんが、料金がかかることも考えて検討した方がいいかもしれません。
つき
協会ニュースは不要でも毎月送られてくる
機関紙の『協会ニュース』が毎月送られてきますが、毎回興味がある内容かというとそうではありません。
内容は、看護協会の取り組みやお知らせ、ニュースや発行物の案内などが載っています↓
興味がある分野のものが載っているというよりも、看護協会の取り組みやお知らせが主になります。
協会ニュースは毎月不要でも送られてくることになります。
つき

私が入らない8つの理由
私は看護師として働いていますが、看護協会には入っていません。
なぜ入らないのか理由は・・・
- 看護協会費が高い
- 興味ある研修があまりない
- 研修費が高い
- 看護協会の図書館は使わない
- 自賠責保険は看護協会の保険に入らなくても他にもある
- 認定看護師・専門看護師は今のところ考えていない
- 協会ニュースは特にいらない
- 看護協会の転職支援サイト(eナースセンター)は非会員でも利用できる
こういった理由からです。
上記のそれぞれの理由をお話しすると
看護協会費が高い
これが一番の理由かもしれませんね。
私は非常勤として働いているため、給料が良いとはいえません。
家計のために働いているので、あまり余裕がないのに何万も会費を払うのは私には難しいからです。
興味ある研修があまりない
これも理由の1つで、研修一覧などでどんな研修をしているのかは一応見てみるんですが、あまり受けたいと思う研修が私にはあまりないんです。
ちょっと興味あるかなと思った研修があったとしても、人気のある研修だと抽選になり、まず当たらないんですよね。
だから研修のために看護協会に入っておこうとは思わなかったです。
研修費が高い
研修費も高いと感じます。
看護協会に入ると割引料金にはなりますが、もともと2万近くしたりするので、高くて研修に行くこと自体を諦めてしまうんですよね。
研修費がもう少し安かったら研修に参加するけど、高いから無理だなと思って辞めてしまいます。
看護協会の図書館は使わない
看護協会の図書館は使わないですね。
というか使ったことがなかったですね。
調べものするときも近所の図書館や本屋に行って参考にできそうなものを探しますし、わざわざ看護協会の図書館まで足を運ぶことはないんですよね。
だから私は使わなかったです。
自賠責保険は看護協会の保険に入らなくても他にもある
看護協会に入る方は自賠責保険に入れるから看護協会に入る方もいるかもしれませんが、看護協会に入っていなくても個人で入れる自賠責保険はあります。
私の場合は、病院の組合で自賠責保険に入っています。
もし、病院で入れる自賠責保険がなかったとしても、例えばWillnextという看護職向け自賠責保険では年間掛金2980円で入れます。
保険のために看護協会に入る必要はないかなと思いますね。
認定看護師・専門看護師は考えていない
認定看護師・専門看護師を目指している人は、看護協会に入らないとなれないんです。
そして認定や専門看護師になるには専門分野での実務経験なども必要になってきます。
でも私の場合は、育児と家事と仕事の毎日で、ちょっとそういったキャリアアップとかは考えられない状況ですね。
なので今の所、認定・専門看護師は考えていないので、このために看護協会に入る必要はないからです。
協会ニュースは特にいらない
協会ニュースは毎月送られてきますが、あまり読んだことがないです。
一応パラパラと見たりしたことはあるんですが、看護協会の取り組みやお知らせやニュースで、今すぐ自分に関わる緊急な情報というわけではなかったですし、私には必要ないかなと思いました。
看護協会の転職支援サイト(eナースセンター)は非会員でも利用できる
eナースセンターは、看護協会が支援する無料職業紹介事業ですが、eナースセンターは看護協会会員でなくても利用できます。
私も利用したことがありますが、非看護協会員でも全く問題なく利用できました。
それに、利用して思ったのは民間の転職サイトの方が好条件で転職できるなと感じました。
病院の病棟で常勤の求人は多いんですが、それ以外のクリニックや施設、非常勤などの求人はあまりなかったです。
なので、クリニックなどの求人を探している人は、eナースセンターよりも看護のお仕事の方が求人がたくさんあるので、看護協会に入ってeナースセンターで転職する必要はないかなと思います。
つき
でも、実は以前働いていた病院では強制入会だったんですが、転職したときに退会しました。
転職先の病院は強制ではなかったので、入らないまま働いています。
もし、看護協会を辞めたいと思っていて転職を考えている人は、強制入会ではない転職先を探してもいいかもしれませんね。
看護のお仕事なら、転職先に確認したいことなどをアドバイザーが聞いてくれるので、看護協会に入会しないといけない病院なのか聞いた上で転職できますよ。
看護のお仕事の口コミが気になる方はこちらを見てみてくださいね↓
『看護のお仕事』の口コミ評判は?憂鬱な仕事を辞めて満足できる職場で働きたい!|実体験から検証
看護のお仕事公式ページ:
https://kango-oshigoto.jp/
看護協会に入った方がいい人は?
看護協会に入った方がいい人もいます。
- 研修や学会に積極的に参加したい人
- 管理職の人や目指す人
- 認定・専門看護師の方やキャリアアップを考えている人
こういった人は、看護協会に入っていた方がいいと思います。
研修や学会に積極的に参加したい人は、研修費を少しでも抑えられますし、研修情報も入ってきますので入った方がいいと思います。
管理職の方や目指す方も、管理職に向けた研修などが行われているので看護協会に入っていた方がいいですね。
認定・専門看護師の方やキャリアアップを考えている方は研修や教育を受けたり、看護師名簿に登録したりすることから、看護協会には入っておかないといけないようです。
つき

おわりに
- 日本看護協会とはどんな組織なのか
- 看護協会に入るメリット
- 看護協会に入るデメリット
- 私が入らない理由
- 看護協会に入った方がいい人
を紹介してきましたがいかがでしたか?
私は看護協会に入っていませんが、入った方がいい人ももちろんいます。
上記で述べたメリットとデメリットを比較して、自分は入った方がいいのかどうか判断してくださいね。
また、病院で全員入らないといけない人もいると思いますが、残念ながら病院で入っている場合は病院の代表者に報告しないといけないようですので、途中退会するのは難しいかもしれません。
でも自分はあまり看護協会を活用してないと思っている人は、転職や退職などを機に考えてみてもいいと思いますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次の記事>>>
リットマンおすすめベスト3!看護師に人気の種類はどれ?
コメントを残す